副業としての運用を考える

一生懸命働いて貯金を積み重ねても、銀行ではほとんど利息もつきません。

働き方が多様化し、副業する人も増えてくる中で、「自分も」と考えたくなる人も多いようですが、一方で仕事の忙しいサラリーマンにはなかなか時間も取れません。

 

特に、貯金が1,000万円を超えてきた辺りから「このままで良いのか...」と考える人が増えるようです。

そこで本業以外で収入を得る手段として挙がるのが「投資(資産運用)」です。投資もどんどん身近になってきており、実際に始める人も増えてきています。

 

しかし、投資には難しさがあることもまた事実です。ここでは、1,000万円という一つの区切りに着目し、投資に関する注意点を考えていきたいと思います。

投資で最も注意しなければいけないことは、「失敗=損をしないこと」です。ここでは失敗を回避するために知っておきたい、3つの注意点(ポイント)を整理していきたいと思います。

 

投資で失敗しないために知っておきたい3つのポイント

投資(資産運用)は決して簡単ではありません。

「とりあえず数万円を〜」というのなら話が別ですが、1,000万円を超えるような資金を運用するとなれば、なおさら慎重になる必要があります。

なんとなくで株や投資信託に手を出し、「失敗したかも...」と気が付いた時には大きく資産を減らしていた、、、なんてことになってしまっては目も当てられません。

ここでは資産運用で失敗し、損をすることのないように、気をつけるべき3つのポイントを解説していきます。

 

リスクとリターンのバランスに気をつける

投資の基本であり、最も重要なポイントでもあるのが、「リスク」と「リターン」のバランスです。

原則として、リスクとリターンはトレードオフであり、より大きなリターンを求めればリスクも大きくなりますし、リスクを小さくしようと思うと必然的にリターンも小さくなってしまいます。

 

より少ないリスクで大きなリターンを追求できるようになることこそ、投資家としての腕の見せ所であり、プロ(機関投資家やファンドマネージャなど)は、その術に長けています。

 

そのため、資産運用を始める前に、どの程度のリターンを求めるのかの「ゴール(目標)設定」をすることが重要です。

必要なリターンをはじめに設定し、それを達成できる方法の中で、最もリスクの小さい方法を選択するのが大切です。

特に投資初心者は、

「リスクが小さい中でなるべく大きなリターンを」
「年10~20%のリターンは欲しい」

などと求めがちですが、本当にそんなリターンが必要でしょうか?

 

一般的に、個人投資家であれば年10%もの利回りが安定して期待できるのであれば、相当優秀であると評価できるでしょう。

テレビやネットに出てくるような、国内でも指折りのトレーダーを目にすると勘違いしてしまいがちですが、彼らでも年10~15%程度です。「億」を稼ぐような人たちは、10億円を10%の利回りで運用しているのです。

 

どの程度の利回りで、資産がどのように増えていくのかについてのに具体的な試算については以下のページで詳しくシミュレーションしております。ぜひ参考にしていただきたいですが、年5~10%が適切と考えられます。

 

リスクを小さくする方法は?

ここで、リスクの小さい運用をするためのいくつかのテクニックを2つ紹介しておきます。

  • 資産価値の高い銘柄に投資する(バリュー投資)
  • 分散投資をする

 

資産価値の高い銘柄は、一般的に値下がりのリスクが小さいと言われています。

資産価値の高さは一般にPBR(株価純資産倍率)などで測ることができ、株価が純資産の何倍になっているのかを知ることで、その企業の株価が適正かどうかを判断することができます。

 

また、リスクヘッジの超基本にして最重要な手段が「分散投資」です。

1つの商品に資産を集中せずに複数の資産にバラけて(分散させて)投資することで、特定の銘柄の上下の影響を小さくすることができます。

 

ただし、注意が必要なのは、分散投資することで、得られる利益も小さくなることがあるということです(ここでも、リスクとリターンのトレードオフが働いてきます)。

一般的には、片手に収まらない「6銘柄以上」になると分散投資に値すると言います。反対に5銘柄以下であれば、たった一つでないとはいえ集中投資になります。

 

「分散投資は富を守る、集中投資は富を築く」という格言があるほど、分散投資と集中投資には大きな違いがあります。分散投資について詳しくは以下のページで解説しているので、是非合わせてご一読ください。

 

自分の許容範囲を知る

分散投資などによってリスクを回避できると書きましたが、実はこれは決して簡単ではありません。

仮に株式や投資信託で8~10社(1,000万円が元手の場合、100万円×10個)の銘柄に分散投資をしようと考えると、だいたいその10倍の80~100銘柄程度を調査・分析しなければならない可能性が出てきます(一般に10社に1社の割合で、投資に値する優良企業が見つかると言われています。が、それ以上必要になることもあります)。

 

これには、知識や情報だけでなく、時間と労力が必要になります。会社勤めをしている一般のサラリーマンの方々が、忙しい中で膨大な調査や分析をしていくのは決してラクではありません。

 

もちろん、一度銘柄を選定し投資をしたからといって、そこで終わりではありません。

日々、自身が投資した銘柄の株価がどうなっているかをチェックし、調整しなければなりませんし、より良い投資先は無いか探し続ける必要があります。

 

加えて、自身の資産の増減は精神的な負担にも繋がります。

確かにツールやサービスは日々進化・充実しており便利になってきてはいますが、株や投資信託で運用することの本質は決して簡単にはなっていません。投資を始める前に、十分にそのことを肝に命じておきましょう。

 

甘い言葉に気をつける

投資についていろいろと調べだすと、たくさんの甘い誘惑とも言える「売り文句」に出会うことがあります。特に銀行や証券会社のような窓口に相談に行けば、ほぼ確実に営業トークを聞かされることになります。

 

が、これらの誘惑に飛びついてしまうと痛い目を見ることになるでしょう。

もちろん、運用している側も、自分たちの運用が成功する(儲かる)という根拠と自信を持っているはずですが、"不必要"に甘い言葉には注意しなければなりません。

 

繰り返しになりますが、投資には必ずリスクが伴います。

自分たちの運用のリスクについてきちんと説明せずに、"オイシイ"側面ばかりをアピールしてくるものには十分注意しましょう。

特に「元本保証で着実な利益」「絶対儲かる」などとうたっているものについては、詐欺の可能性すらあります。投資を決める前には、必ずその運用のリスクやデメリットについてもしっかりと把握する必要があります。

 

投資をはじめるときに重要なポイント

資産運用の方法はたくさんあります。一般的には株や投資信託などを真っ先にイメージするかもしれませんが、それらの方法が全てではありません。不動産屋やFX、仮想通貨など、投資の手段はどんどん増えていきます。

特に1,000万円を超えるようなまとまった資産を運用する場合、ファンドラップやヘッジファンドなど、一般にはなかなか手が出ないようなサービスを活用できることもあります。

 

重要なのは、その投資の手段が、自分に合っているのかをしっかりと自分自身で見極めることです。数ある投資の手段にはそれぞれ特徴、メリット・デメリットがあります。

  • 自分が運用したい資産の大きさ(金額)に適しているか
  • リスクとリターンのバランスは適切か
  • コストや労力に無理はないか
  • リスクから目を背けた甘いものではないか

という点を十分考慮し、最終的には必ず自分の目で見て、頭で考え判断する必要があります。

銀行や証券会社の職員はもちろんですが、親しい友人でさえ、本当にその人の立場に立って考えることはまずあり得ないと言ってよいでしょう(特に日本ではお金について踏み込んだ話をしない傾向があります)。

 

また、もう一つ重要なポイントに、投資の判断をするためには、実際にその投資に触れてみるのが有効な手段というテクニックがあります。実際に投資をしてみないと(株主や出資者でなければ)得られない、生の情報があるのです。

 

世の中にはリスクのある商品もありますが、安定したパフォーマンスが期待できるものであれば、資金を運用に回したからといっていきなりお金が消えてなくなるということもないでしょう。

興味があるものについては、まずは(少額でも)出資し、詳しい情報を収集してみましょう(これはプロのファンドマネージャも実践している投資のテクニックです)。闇雲のなりすぎることなく、しかし臆病になりすぎることもなく、まずは第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

▼おすすめファンドランキングはこちら▼

おすすめの記事