投資信託を選ぶのは難しい

投資信託で運用をしている人が多くなってきましたが、運用がうまくいっている人はそう多くはありません。実際に、投資信託で運用している人の9割は損をしているというデータもあります。

 

日本には5,400本以上の投資信託がありますが、それらの平均は市場の成長以下、3分の1がマイナスのリターン(損失)です。金融庁の評価でも、99%が粗悪品だと烙印が押されてしまっています。

10 年以上存 続している日本の株式アクティブ型投信281本の過去10年間の平均リターンは信託報酬 控除後で年率 1.4%であり、全体の約三分の一が信託報酬控除後のリターンがマイナス となっていました。ちなみに、この 10 年間で日経平均株価は年率約3%上昇しており、イ ンデックス投信が一般的にアクティブ型投信に比べリターンが高いとのマルキールとエリ スの主張は、日本株投信についても当てはまるように思えます。
〜(中略)〜
この結果、積立 NISA の対象となりうる投信は、インデックス投信とアクティブ型投信あ わせて約 50 本と、公募株式投信 5406 本の1%以下となりました。

 

世界的に見ても「C-」と最低レベルの市場評価です。

出典:モーニングスター [ アナリストの視点(ファンド) 日本は“投信後進国”!?グローバル調査下位の理由  2015-07-09]
https://www.morningstar.co.jp/fund/analyst/2015/3q/MFA120150709.html

 

投資信託で運用しようと思ったら、この厳しい環境の中から、数少ない優良銘柄を探し出さなければいけません。

ここ数年は、日本の株式市場全体が好調なので、"たまたま"損をしていない人も多いでしょうが、今後10年20年と長期的に運用を続けていこう思ったときに、劣悪なものを掴まないようにきちんと知識を蓄えておく必要があります。

ここではよくやってしまいがちな「間違った選び方」や「銘柄選びの際の注意点」を解説していきます。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

 

おすすめやランキングで選んではいけない理由

投資信託の選び方として、よく「やってしまいがち」なのは

  • 銀行や証券会社の窓口(営業)が勧めてきたものを買ってしまう
  • ネットや雑誌にあるランキングを鵜呑みにして上から順に買ってしまう

といったものでしょう。

 

証券会社の話を聞くと、相手も"プロ"なので、ついついそのまま話に乗せられてしまいそうになりますが、彼ら(営業)がおすすめの投資信託の話をしてきたときにこそ注意が必要です。

彼らには、その商品を売りたい理由、もっと言うと、その商品を売ることで、彼ら(銀行や証券会社)が儲かるメリットがあるのです。

何を隠そう、彼らは「営業のプロ」です。決して運用のプロではないことに注意しましょう(運用のプロとはファンドマネージャのような、運用の成果によって収益を得ている人たちのことを言います)。

 

窓口の営業マン達は、どんな理由で投資信託を勧めてくるのでしょうか。そこには証券会社の思惑とも言える様々な理由が隠れています。

 

手数料が欲しい

そもそも証券会社が投資信託を売ろうとしてくる背景には、「手数料ビジネス」という問題があります。

証券会社は、投資信託を販売した際の「購入時手数料」や「運用管理費用(信託報酬)」を中心に収益を得ています。

つまり、よりたくさんの投資信託を売って、預かり資産を増やせば増やすほど儲かるということです。

 

ここで重要なのは、証券会社の利益が、売れた投資信託の成績(パフォーマンス)とは関係ないということです。投資家が保有している銘柄が、儲かろうと、損をしようと関係ありません。

 

ヘッジファンドなど、「投資のプロ」と呼ばれる人たちに資産を預ける(運用を任せる)場合、彼らの収益は、「成功報酬(運用の成績に応じた報酬)」が基本となります。ヘッジファンドにも、ある程度の購入時手数料や信託報酬はかかりますが、原則として運用で成果を上げられなければ(投資で儲からなければ)収益を得られません。

 

一方で証券会社は、投資が成功しようと失敗しようと、会社の儲けには関係がありません。そのため、本当に投資家のためになる(儲かる)銘柄を勧めてくるとは限りません。

もっと言うと、生かさず殺さずの状態にして、様々な銘柄を売ったり買ったりするように促してくる可能性すらあります。その度に「購入時手数料」が入ってきて儲かるのです。

これは「回転売買」と呼ばれ、金融庁も問題視しています。そもそも証券会社が投資信託を売ろうとしてくる背景が、私たち投資家のためではないということをしっかりと理解しておく必要があります。

 

販売ノルマがある

そもそも、証券会社が投資信託を売ってくる際の思惑(意図)に問題がかることがわかりましたが、具体的に、彼らはどんな銘柄をオススメしてくるのでしょうか?

もしかすると「何を売ってもいいのであれば、せめて投資家である私たちのためになる(利益になる)ものを勧めてくれるのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、そこにも証券会社の落とし穴があります。

 

窓口で話を聞いていると、あたかも担当者があなた(投資家)のために最適な銘柄を選んでくれているかのように感じてしまいますが、証券会社には会社全体で掲げているノルマがあります。

「今月はXX銘柄を中心に売りましょう」
「〇〇銘柄の売り上げが未達なので、追い込みをかけなければいけない」

のような、社を上げて掲げている目標があるのです。

 

この目標(ノルマ)に基づいて、営業マンはあなたに「おすすめ」の銘柄を紹介してきます。その「おすすめ」が一体誰にとってのおすすめなのでしょうか。

おそらく、それは証券会社(彼ら自身)にとって、利益の大きい優先するべき銘柄なのでしょう。投資の成果が、彼らの収益に関係ないのであれば、パフォーマンスが悪くても、手間が掛からず、手数料の高いものを勧めてくるかもしれません。

 

アピールポイントが明確(売りやすい)

最後に、証券会社がおすすめしてくる「一見すると」良さそうに見える投資信託の銘柄は、実はパッと見よく見えるだけで、決して良い(儲かる)投資信託ではないというという最大の問題があります。

 

"良い"投資信託と聞いて、どんなポイントを思いつくでしょうか?どんな特徴のある銘柄に惹かれますか?

証券会社がおすすめしてくる銘柄は

  • 手数料が安い
  • 分配金が貰える
  • 人気(たくさんの人が購入していて純資産が多い)
  • 流行に乗っている

などの特徴(アピールポイント)を備えていることでしょう。

 

しかし、これらのポイントは決してその銘柄が儲かるかどうかとは関係ありません。

  • 手数料が安い分、運用の質は低いかもしれません。
  • 分配金によって純資産が減れば、運用では不利になります。
  • 純資産は多くなりすぎると、運用の幅を狭めてしまいます。
  • 流行のテーマに乗っかっているファンドの多くは一過性のものです。

詳しくは以下のページでも解説していますが、このように耳障りの良い"表面的な"メリットなど、投資をする上では決して重要ではないのです。

 

しかし、営業マン達は、これらのポイントを持つ銘柄を積極的に勧めてくることでしょう。なぜなら、これらのセールスポイントは、「わかりやすく」て「良さそうに"聞こえる"」からです。

この決して私たち投資家のためではない、セールストーク/セールスポイントに惑わされてはいけません。

 

投資信託は必ず自分で選ばなければいけない

このように、証券会社の営業には、彼らの事情や思惑がありますし、耳障りよく聞こえても、決して魅力的とは言えないセールスポイントで塗り固められた銘柄を勧めてくるでしょう。

 

もちろん、人からのおすすめやランキングなどに名を連ねる全ての投資信託・銘柄が劣悪というわけではありません。最近人気のひふみ投信など、どこのランキングにも登場しますが、パフォーマンスも凄まじいですし、非常に素晴らしいものだと思います。

 

重要なのは、「人から勧められたから」ではなく、「自分自身の目で確認し、頭で考えて判断すること」です。あなたの資産のことを本気で考えることができるのは、あなた自身をおいて他にいないのです。

このサイトでも、様々な投資信託について分析・考察を重ねていますが、安易に「おすすめ!」とするのではなく、それぞれの特徴や特色について言及するようにしています。私の意見も、"参考"にしていただき、しっかりとご自身で検討・判断いただけたらと思います。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

▼おすすめファンドランキングはこちら▼

おすすめの記事