株式投資と言えば、多くの人がイメージするのは上場株式への投資でしょう。

一般に、証券会社に口座を開設して取引できる株式は上場している会社の株式のみですが、実は上場していない会社(非上場株、未公開株)に投資する方法があることをご存知でしょうか。

 

今日は、一投資家として未上場の企業へ投資する方法や、そのメリット・デメリットについて詳しく解説していきたいと思います。

 

企業が「上場」する意味とは?

企業が上場すると、その会社の株式を誰もが自由に売買できるようになります。

 

「上場企業」という"箔"も得ることができますが、上場には、2年以上に及ぶ厳正な審査や、「上場審査料」や「新規上場料」「専門家への顧問料・コンサル料」などの様々な費用が計5,000万円以上も必要になると言われています。

また、上場後も必要になる費用は。年5,000万円〜8,000万円程必要になると言われています。

さらに、上場企業は自社の財務状態を常に世の中に公開し続けなければいけません。

 

このように多額のコストが必要になる「上場」ですが、企業は上場によりどのようなメリットを享受することができるでしょうか?順に確認していきましょう。

 

社会的な信用

企業が上場するには、証券取引所が設定する様々な基準をクリアし、審査に通らなくてはなりません。

この審査には、多額のコストと時間を費やしますが、上場企業というのは、これらの基準をクリアしている証であり、これにより社会的な信用を得ることができます。

結果として、銀行からの融資や、新規取引先との契約がスムーズになります。

 

資金調達

企業にとって、上場する最大のメリットは 「資金調達」 です。

企業としての信用と知名度が向上し、銀行などの金融機関からの借入が容易になるだけでなく、発行した株式が市場で取引される(不特定多数の投資家に買われる)ことで、直接的に資金を調達することも可能になります。

 

優秀な人材の確保

知名度が向上し、社会的な信用が高まることによる効果は、多くの面に波及します。

それは人材の確保にも良い影響を与えるでしょう。やはり「上場企業」という肩書きは優秀な人材を集めることに一役買うものです。

 

企業が"敢えて"上場しない意味とは

このようにメリットが多い「上場」ですが、全ての企業が上場を目指しているわけではありません。

上場することにもメリットはありますが、「"非"上場」でいることにもメリットはあるのです。

 

国内でも、サントリーやJTB、日本生命、小学館といった大企業は非上場です。これらの企業は上場する能力(規模や資金力、経営状況など)を有しているでしょうが、"あえて"上場せずに経営を続けているのです。

非上場でいることのメリットは、主に「経営の自由」「買収リスクの回避」です。

 

経営の自由

株式を一般公開すると、企業が株主を選択することができなくなります。

株式市場という公開された場で自由に株式が取引されてしまうのだから当然です。

 

会社は(経営者のものではなく)株主のものです。つまり、上場するということは、会社の所有権を一般に開放することになります。

一般的な個人投資家が会社の「オーナーになる」と言われてもピンとこないかもしれませんが、1株でも株を保有して株主となれば、その会社のオーナーの一人です。

 

そして、一部の投資家が大量に株式を取得する(大株主になる)と、経営に対して強く発言できるようになります。いわゆる「物言う株主」です。

株主総会で進言されたものを無視するわけにはいきません。

 

社長やその周りの人を中心に自由な経営判断でビジネスを進めていきたい場合には、株式を公開せず(上場せず)に、非上場を維持することも十分に考えられます。

 

買収リスクの回避

第三者による株式の取得は、物言う株主の域(一般的に数%〜30%程度)を超えると、企業そのものを買収する結末になります。

 

過半数以上の株を取得されると企業は基本的にその株主の指示のもとで動かざるを得ない状態(買収された状態)になるため、上場して株を一般に公開すると、この買収リスクを常に抱えることになるのです。

絶対に第三者に会社を渡したくない、という場合には上場しないのも一つの選択肢になります。

 

個人が非上場企業の株を取得する方法

上場企業の株式は、証券会社で口座を開設すれば誰でも簡単に買えますが、非上場企業の株を取得する場合にはどのようにすればよいのでしょうか?

一般的には、以下2つの方法となります。

 

非上場企業の株を持っている人との直接取引(相対取引)

非上場企業の株式は、一般的に創業者や創業メンバー、またそれらの親族や取引先が保有していることが大半です。完全なオーナー企業であれば創業者が100%保有している場合もあります。

とにかく、企業に深く関係する人達に集中していることが一般的です。

 

これら株主と直接の交渉をし、相対取引で「1株いくら」という価格を決定して譲り受けるのが最もメジャーな非上場株の取得方法です。

 

上場株式とは異なりマーケットプライス(市場での価格)が存在しないため、株式の価格はあくまで相対の交渉でのみ決定します。

いったいその企業にどのような価値があるのか、いくらが適正な価格なのかを適切に判断するためには、経営を深く理解し、また株式の価値についても正確に算出できる財務や会計の知識が必要になります。

また、現株主(創業者や経営者一族)と双方が納得できる価格を設定させなければならず、合意までこぎ着けるのは容易ではありません。

 

非上場株へと投資しているファンドへ投資する

先述の「相対取引」にて非上場企業の株式を取得する方法は、個人投資家にとって容易ではありません。

そんな個人投資家が、比較的簡単に非上場株へと投資したいと考えるのであれば、ファンドを活用するのが有効です。

 

ファンドの中には、投資家から集めた資金を、優良な非上場企業へと投資しているものも存在します。投資家(出資者)は、そのファンドに出資することで、間接的に非上場企業に投資することができます。

 

ファンドを活用することのメリットは多く、その1つはファンド自体が非上場企業の選別をしてくれることです。

また「ファンド」という専門家組織であれば、企業の評価や株価の値付け、株主との交渉(相対取引)も安心して任せることができます。

 

非上場企業へ投資をするメリット・デメリット

メリット:企業の価値に比して破格に安い値段で株式を購入できる可能性がある

非上場企業の株を購入するメリットは、ズバリ企業価値に比して安価に株式を手に入れることができることです。

 

上場している企業は、常に投資家から何かしらの分析が入っているため、本来の会社の価値から大きく割安になることが滅多に起こりえません。

 

一方で非上場の企業というのは株式の値付けが曖昧であり、本来の価値よりも大きく割安に株式を手に入れられる可能性があります。

 

特に、現在の日本は少子高齢化により経営者の多くが高齢化しています。後継者不在によって会社の株を受け渡す先が見つからず、黒字のまま会社を廃業させてしまうという事例も後を断ちません。

そのような事例の場合、ある程度の資金力があれば優良な非上場企業の株式を割安で取得することができるでしょう。

 

今、日本において、プライベートエクイティファンドと呼ばれる非上場企業への投資を中心としたファンドが盛り上がっているのは、こういった世の中の時流も背景にあります。

 

デメリット:流動性が低く、分析も難しい

非上場企業に投資する(未公開の株式を取得する)デメリットは、「流動性の低さ」「分析の難しさ」です。

つまり、「どれくらいの価値があるのか分からない」、そして「売りたい時に売れない」という2点が非上場の株式を取得する際の問題点になるということです。

 

先述の通り、非上場の株式(未公開株)には、市場価格がないので、当事者間で相談・交渉し価格を設定しなければなりません。

これには専門的な知識や経験が求められるだけでなく、組織としての交渉力や判断力が求められます。

 

また、仮に順調に株式を取得できたとしても、売却できるとは限りません。

市場で取引できる訳ではないので、株式を取得したときのように、「相対取引でその株式を取得したい」という次の投資家が現れるまでは株を手放すこともできません。

もちろん、仮に投資家が現れても、条件が整わなければ(双方が合意できる条件が揃わなければ)株式の売却はできません。

結果として、「手放したい株式」をいつまでも保有し続けなければならないというリスクを抱えることになります。

 

これらのデメリットは未公開株を直接取得するのではなく、ファンド(PEファンド)に出資するという間接的な方法で回避することができます。

ファンドを介して間接的に投資するのであれば、専門的な知識や経験も必要ありませんし、仮にそのファンドが非上場企業の株式を売却できなかったとしても、投資家はファンドを解約することで流動性を確保することができます。

 

まとめ

今回は「上場とは何なのか」「非上場株への投資方法」そして「非上場株投資のメリット・デメリット」について解説しました。

「非上場株への投資」というのはあまり一般的ではありませんが、PEファンドを活用することで現実的に検討することも十分に可能です。

 

「投資=(上場)株のトレーディング」とは限りません。

隠された魅力のある投資機会を逃さず、様々な可能性を検討してみてください。

 

▼おすすめファンドランキングはこちら▼

おすすめの記事