高額資金の運用は普通とは違う

1,000万円を超え、3,000万円、5,000万円といった多額の資金を運用したいと考えている方もいらっしゃいます。

 

運用のノウハウや、株のテクニック、注目の銘柄など、投資に関する様々な情報は、本や雑誌、ネットなどで簡単に入手することができます。

 

しかし、1,000万円を超えるようなまとまった資金を運用するときには、一般的に言われることとは違うポイントに気をつけなければいけません。

10万円を運用するのと、100万円を運用するのと、1,000万円を運用するのとでは、その中身が大きく変わってきます。

 

数十万円〜100万円程度の資金から投資を始めて、自分で運用し増やしていくうちに、資金が大きくなっていった方もいらっしゃるでしょうが、特に、注意しなければならないのは、退職金や相続、宝くじなどで、突如としてまとまった資産を手に入れてしまい、投資についての知識や経験がほとんどないまま、いきなり大金の運用をしなければならないケースです。

初心者の状態で、いきなり投資の世界に飛び込み「失敗に気付いた時には大損」なんてことになっては目も当てられません。まずは、初心者が最も陥りやすい失敗ケースから考えてみたいと思います。

 

投資初心者が陥りがちな失敗例

これから投資をはじめようという初心者が共通して陥ってしまう典型的な失敗パターンがあります。

投資の話になると「どんな銘柄が〜」「株価の今後が〜」といった個々の話になってしまいがちですが、そもそも資産運用に対する向き合い方や準備など、大前提として押さえておかなければならないポイントがあります。

ついつい以下のようなパターンに陥っていないか、今一度自分自身を省みてみてください。

 

株や投資信託に没頭する

「投資」と聞いて最初に思いつくのが、株や投資信託ではないでしょうか。確かに最もポピュラーな運用の手段の一つですし、多くの方が実践している投資方法です。

しかし、株や投資信託は、少額の運用にこそ向いています(実際、少額から投資を始めることができます)が、1,000万円を全て株で運用しようとなると話が変わってきます。

 

まとまった資金を運用しようとなると、どうしても小さな値動きでも、資産の増減は大きくなります。例えば、1,000万円が元手の場合、1%の株価の上下で10万円単位で得をしたり損をすることになります。

 

この値動きに大抵の素人は精神的に耐えることができません。

機関投資家やプロであれば、それこそ機械のように、感情に左右されず、(自分や会社の中で決められた)ルールに則って取引をすることができるでしょう。

しかし、一生懸命働いて貯えた大事な資産を運用している人に、そこまで冷静な判断ができるでしょうか。

 

また、株や投資信託を合わせると、選べる銘柄は1万近くにもなります。つまり、ポートフォリオの組み方は、ほとんど無限に考えられるのです。

数限りない選択肢から自分で、いろいろと調査・分析し、売買するのは、本当に大変です。

稀に図太い神経で、放置気味の運用をする人もいますが、よほどのラッキーでもない限り、確実に損をする日が来ます。大抵の人は、そこで塩漬けにするしかなくなってしまい、泥沼から抜け出せなくなるのです。安易に株に手を出し、どんどん疲弊してしまった人も少なくありません。

 

流行り・人気のものを買う

投資のキモはやはり「どこに投資をするか」という投資先(銘柄)の選定ですが、その際に大事なのが、「そこに投資に値する価値があるか」の見極めです。自分自身の目でよく吟味し、投資先の持つ魅力を見極められるかどうかが最も重要なポイントになります。

 

しかし、初心者の多くは、自分でその判断ができないため、ついつい人気や流行に乗ってしまいます。人気のある投資先や商品の全てがよくないワケではありませんが、それだけで投資先を決めると痛い目を見ることになります。

すでに「人気のもの、流行のもの」として世間に広まっているものは、「これからさらに伸びる!」などの謳い文句がついていたとしても、すでに多くの投資家の目に晒されており、人気が加熱して、割高になっている可能性が高くなります。

 

例えば、少し前のビットコインブームなど、早くから仮想通貨の価値を理解し、将来性を見越して、世間が注目する前から投資していた人たちは大きな利益を手に入れたかもしれません。

しかし、周りが儲かったのを見てから"後乗り"した人の多くは、その後の急落に巻き込まれてしまったのではないでしょうか。

 

人気のものや、評価の高いものは確かに参考にはなりますが、最終的にはそこに魅力・価値があるのかどうか自分自身で判断しなければなりません。

 

感情に左右される

投資をしていく中で、大事なのがいかにルールに則って、機械的に売買を繰り返していくことができるかです。投資を始める前に

  • 10%で利確する、5%で損切する
  • ポートフォリオには5銘柄以上組み込む
  • PERが10を超える銘柄には投資しない

など、それぞれがルールを決めて運用に臨みます(具体的な基準はよく考える必要があります)。

 

ですが、実際に投資を始めて利益や損を出しだすと、ついつい目先の問題に振り回されてしまい、冷静なときに決断したルールを守れなくなってしまいます。

損失を受け入れられず、ズルズルと塩漬けにしてしまう人は少なくありませんし、反対に思いも寄らない利益に舞い上がってしまい、想定外の資金を突っ込んでしまう人もいます。

 

すでに自分が投資をしている人は一度振り返ってみるとよいでしょう。また、これから始める人も、本当に自分が冷静に運用できるか、最後までやりきれるのか今一度考えてみましょう。

 

自分で運用しようとする

ここまで「自分で運用する際の注意点」を書いてきましたが、そもそも1,000万円を超えるような資金を全て自分で運用する必要はありません。

運用する手段はいろいろとありますし、プロに任せるという方法もあります。実際に世界の資産家の多くは、プライベートバンカーを抱えたり、自分の資産を運用するために資産運用会社を持って(作って)いたりします。

 

一般の投資家にそこまでするのは難しいですが、ヘッジファンドを活用したり、他にも様々な手段があります。最近では、ロボアドバイザーのようにAIを使ったお手軽なサービスも出てきています。

「投資=自分自身でチャートと向き合う」とイメージで考えてしまいがちですが、視野を広く持ってたくさんの方法から検討しましょう。

 

運用の際に考えるべき2つのポイント

では、実際に運用する前に考えておくべきことを整理しておきましょう。銘柄を選ぶよりも前に考えておくべきことがあります。

 

運用の計画を立てる

まずは、投資の計画を立てましょう。自分の資産や、運用に回せる資金、運用期間などをきちんと見直し、

  • いくら(資金)を
  • どれくらいの利回り(パフォーマンス)で
  • 何年くらい(期間)

運用するのかをきちんと決めなければ、どんな運用が適しているのかを考えることもできません。

 

ほとんどの投資家は、なるべく損をしないように、少しずつでも着実なリターンを求めます。

決して悪いことではありませんが、リスクを下げれば、その分リターンも小さくなるので、長期間での運用を念頭におくべきです。少なくとも10年単位の期間がある方が望ましくあります。

 

一方で、長い期間運用できるのであれば、極端に高い利回り(パフォーマンス)を追求しなくても、最終的なリターンは大きくなります。

詳しくは以下のページでシミュレーションをしていますが、一般的には、5~10%の利回りで10~20年の運用ができればベターでしょう。

 

自分が使える時間や労力を見直す

投資にはそれなりの時間も労力も必要になります。

先述の通り、株や投資信託で運用するのは本当に大変です。そもそも知識やテクニックが必要ですし、調査や分析、売買それ自体にも相当な時間や労力が必要になります。必ず損をするタイミングもあるので、精神的な負担にもなります。

 

既にお仕事を引退されている方もいらっしゃるでしょうが、もちろん会社勤めをしている方もいらっしゃるでしょう。家事や育児などが大変なこともあります。趣味に費やしたい時間もあるでしょう。

そんな中で、実際にどの程度の時間を投資の時間に充てられるのかしっかりと計画なければなりません。「火曜と金曜の夜20~22時と土曜9~12時」など、具体的な時間を決められるとよいかもしれません。現実的な時間を捻出した上で、その時間の中でできる運用方法を選択しましょう。

 

おすすめの投資先

ここまで運用の際に考えるべき重要なポイントを整理してきましたが、最後に具体的な運用プランを紹介しましょう。

まとまった資金があるのであれば、ポートフォリオのメインは「ファンド」がおすすめです。

ヘッジファンドは、投資の世界に古くからある資産運用の専門サービスです。投資の専門家(プロ)であるファンドマネージャが、投資家から集めた資金をまとめて運用し、出資者にリターンを返します。

 

プロが運用するため、リターンは安定していますし、一任するため手間もかかりません。ロックアップ期間(資金を出し入れできない期間)が数ヶ月単位で設定されているのが一般的ですが、その分日々値動きを気にする必要がないというメリットもあります。

 

同じく"ファンド"と呼ばれる投資信託は、運用すること自体(と、そこから得られる手数料)を目的として資金を集めますが、ヘッジファンドは運用自体(魅力的な投資先に資金を投じること)が事業の根底にあり、そのための手段として資金を調達しています。

  • 投資信託:手数料ビジネス ▶︎ 資金調達が「目的」
  • ヘッジファンド:事業の根底に投資(運用益) ▶︎ 資金調達が「手段」

 

そのため、投資信託の多くは、パッと見の印象が良く、たくさんの投資家から資金を集めやすい形であるのに対し、ヘッジファンドは本質が運用にある分、募集についてはあまり見栄えが良くないかもしれません。

ファンドで運用する際のハードルとして、最低金額の高さがありますが、1,000万円以上用意できるのであればクリアできるところもあります。

 

仮に3,000万円の運用資金があるのであれば、2,000万円をファンドで運用することをおすすめします。残りの1,000万円は他の気になる投資商品に回してみても良いかもしれません。

例えば、500万円を不動産投資の頭金にし、300万円をロボアドバイザー(AIサービス)、最後の200万円は自分で株や投資信託で運用するといったように、分けることで様々な投資商品に実際に触れ、理解を深めることができます。

ある程度の期間運用し、それぞれについての特性を理解した上で見直すべきところがあればまた配分を変えても良いでしょう。

 

資産運用の手段は一つではありません。様々な投資先を検討し、より多くの選択肢から自分に合ったものを見つけ出してください。

▼おすすめファンドランキングはこちら▼

おすすめの記事