投資ファンド、ヘッジファンド、PEファンド、バイアウトファンド、ハゲタカファンド、再生ファンド、ファンドオブファンズ、、など、「ファンド」と名のつくものは世の中に色々とあります。
いずれも「ファンド」として一括りにされて考えられてしまいがちですが、実はこれらのファンドは似ているようで全く異なるものでありこれらを勘違いして混同してしまうと、投資家としては大きなチャンスを逃すことになるかもしれません。
ここではしっかりと「ファンド」について整理し、理解を深めていきたいと思います。
目次
ファンドとは
そもそも「ファンド」という言葉には、「基金」という意味があります。特定の目的(投資)のために資金を集めるもののことを指します。
元々は、機関投資家や一部の富裕層などから資金を集めていましたが、今では投資信託をはじめ様々な形式が存在します。
数多くあるファンドは、資金調達の手段や、投資の目的(手段)によって分類されます。たしかに大きな仕組みは同じでも、やっている(事業)内容が異なればその性質は大きく変わってきます。
日本で「ファンド」というと少しネガティブなイメージを持つ人がいるかもしれませんが、小説やドラマの題材になるようなファンドや、ニュースで取り上げられるようなファンドは全体の中の一部に過ぎません。
ファンドにはどんな種類があるのかをきちんと整理し把握することで、間違った理解を改めたいと思います。
募集形態による違い
ファンドの募集方法は大きく2つに分けられます。それが「公募」と「私募」です。
公募ファンド
公募のファンドは、広く一般の投資家から資金を調達します。
そのために基本的には銀行や証券会社を通じて購入することができ、これが一般に「投資信託」と呼ばれているものです。
最近では「直販」型と呼ばれている、ひふみ投信のようなファンドも増えてきていますが、公募ファンド=投資信託と考えて概ね問題ないでしょう。
公募ファンドは、広く一般の投資家から資金を調達することが許された一方で、様々な規制によって制限されています。『投資信託及び投資法人に関する法律』(一般に『投信法』と呼ぶ)によって細かいことは定義されていますが、例えば、
- 公開されている有価証券(いわゆる上場株式や債券など)でしか運用できない
- 特定の株式の組入比率に限度がある
- 特定の企業の株式を過半数以上保有してはならない
- 募集の期間や運用の手段(方法)をあらかじめ定義し公開しなければならない
- 運用の状況や成果を適宜報告しなければならない
などと言ったものがあげられます。 ※諸条件により変わります
これは、偏った投資をすることによるリスクを低減し、金融リテラシーの高くない一般の投資家がハイリスクな運用商品に手を出してしまう危険性を回避するために金融庁により制定されています。いわば、投資家の保護が目的です。
公募のファンド(=投資信託)は、広くたくさんの投資家を対象としているため、出資のハードルは低く小口(少額)から投資をすることができ、また1日単位で購入/売却ができるなど、流動性も高く設定されています。
私募ファンド
一方で、「私募」のファンドは、機関投資家や特定の富裕層などから資金を調達し運用をします。口コミで出資者を募る場合や、ファンドの側から投資家に対して直接呼びかけを行います。
私募ファンドにもある程度の規制はありますが、公募ファンドと比べると運用の自由度は高く、様々な運用手法が存在します。
一方で、私募ファンドの場合は、運用の手法ではなく、募集の手段や契約の内容などで規制が強くなっています(※例えば、ネットなどに広告を打ち出しての募集をすることができません。もちろんインサイダーや嘘の利回りを吹聴した募集なども、もちろん禁止されています)。
限られた投資家からまとまった資金を調達するため、出資の規模も大きく、一口数千万円〜数億円というものも珍しくありません。また、ものによっては、数ヶ月〜数年単位での運用を想定しているものもあります。
運用手段による違い
銀行や証券会社で取り扱っている「投資信託」は、運用にも制限がかかっています。投資する業種や業界が違ったり、ベンチマークにする指標が日本、先進国、新興国、全世界など様々といえば様々ですが、基本的にはどれも株式や債券で運用します。
※ファンドのスキームとしては、「マザーファンド形式」や「ファンド・オブ・ファンズ」として、他のファンドに投資しているものも多いですが、間接的なだけであり、基本的には証券市場に投資しています。
一方で私募ファンドは、ファンドごとに様々な運用の特色があり、その手法も様々です。
こちらの方が「ヘッジファンド」「PEファンド」「バイアウトファンド」「VC(ベンチャーキャピタル)」など呼ばれと、様々なイメージが世に広まっているかもしれません。
厳密に言えば、これらのファンドには大きな違いはなく、世の中やマーケットが勝手に分類分けして区別して呼んでいるに過ぎません。これらのファンドについて、どのように区別されているのかを解説していきます。
ヘッジファンド
一般に、ファンド=ヘッジファンドと考えている人も少なくないようです。が、ヘッジファンドも数あるファンドの中の1つの性質に過ぎません。
ヘッジファンドの"ヘッジ"とは、リスクヘッジ(回避)のことであり、様々な手段を駆使して低リスクな運用をすることを目的とします。下落リスクが低い銘柄(割安銘柄など)を選定して投資する方法もありますが、より一般的なリスクヘッジの手段は、「分散投資」によるものです。
分散投資の手段は様々ですが、単に複数の銘柄や市場を組み合わせたポートフォリオを組成するだけではありません。ロング(買い)とショート(売り)のポジションを組み合わせることもありますし、先物取引などのオプションを駆使して、時間的な分散をすることもあるでしょう。
ヘッジファンドは専門的な手法を駆使して、最小限のリスクの範囲内で運用します。
アクティブファンド
ファンドはその資金力を活かし、大株主になることも少なくありません。個人投資家では不可能であっても、数十億〜数百億円の資金力を持つファンドが企業の株を取得すると、時に大株主となり企業の経営に対して影響力を持つことができます(5%を超える株式を取得すると、大量保有報告書の提出が義務付けられています)。
そのため、ファンドの中には、その権利を行使して、会社の経営に関与するものもあります。経営者に積極的に働きかけ、経営の改善や、株主への還元など、(自分自身を含めた)投資家の利益を追求します。
株主としての権利を行使し、アクション(活動)するファンドをアクティブファンドと呼ぶのです。
PEファンド
次に有名なものは「PEファンド」でしょう。PEとはPrivate Equityのことであり、未公開株式(=非上場の企業)に投資します。日本で上場している企業は約3,700社ほどありますが、実はその裏に、非上場の株式企業が250万社あります。つまり、世の中の株式企業の約99.8%は非上場企業なのです。
「非上場」と聞くと、新興企業(ベンチャー)に投資するファンドだと考えてしまう人が多いようですが、いわゆるVCはPEファンドの一種に過ぎません。PEファンドの中にもいくつかの種類があります。
VC(ベンチャーキャピタル)
未公開株(非上場企業)に投資するファンドで有名なものは、VC(ベンチャーキャピタル)です。ベンチャーキャピタルはその名の通り、ベンチャー企業に投資します。
ベンチャー企業は、自社の株式を投資家に譲ることで資金を調達します。
そして、その会社のビジネスやサービスが成功した際に、大きなリターンを得るのです。ベンチャー企業の株は、創業期にはほとんど価値がないため、安価に手にすることができます。
それが上場や売却のタイミングで評価されることにより、一気に高い値がつくのです。
例えば、資本金1,000万円の企業に投資し、上場時の時価総額が10億円だった場合、価値は100倍になっているため、投資の利益も100倍です。ベンチャーキャピタルは一発で莫大な利益が狙えるチャンスでもあります。
新しいビジネスやサービスは世の中に与える影響が大きいこともしばしばで、ニュースなども取り上げられます。また、投資家が大きな利益を得ることでも注目を集めやすく、話題になりがちです。
ここまでを見ると、VCの投資は大きな利益を狙える"オイシイ話"にも聞こえるかもしれませんが、ベンチャー企業が成功し上場までこぎつける割合は、1%にも満たないのが現状です。当たれば100倍ですが、当たる確率が100分の1であることにも注意しましょう。
バイアウトファンド
未公開株式に投資するファンドでもう一つ有名なものが「バイアウトファンド」です。実はPEファンドというとVCではなく、こちらのバイアウトファンドの方が一般的です。
バイアウト型のファンドは、非上場の企業を株式を取得するわけですが、大量に保有することにより経営権を取得し、企業価値の向上から出口戦略(Exit)までを合わせて検討・実践することも少なくありません。
一般には、よほどの資金や経営に対するノウハウでもない限りは、未公開株式の取得などできませんが、PEファンドであれば、株主と直接交渉し買い付けが可能となります。
ファンドは画一的には分類できない
このように様々な種類のあるファンドですが、これらは画一的に分類できるものではなく、ここに説明したいくつかの要素が組み合わさっているファンドも珍しくありません(公募と私募は一緒にはなりませんが...)
例えば、ヘッジファンドが、未公開株式をポートフォリオに組み込むこともあるでしょうし、またPEファンドが運用に回していない資金の一部を活用して、公開株式を取得することもあるでしょう。
また、ここにあるファンドが全てではありませんし、仮にPEファンドに絞ったとしても、破綻寸前の企業を買い付けて再生させ利益を得る再生ファンドや、企業の買収や売却などに重きを置くファンドもあります(このようなファンドがハゲタカなどと呼ばれ、ネガティブなイメージの原因となっているかもしれません)
投資戦略だけでなく、投資の手法(テクニック)にも様々なものがあります。バリュー投資やイベントドリブン投資など様々ですが、これらの手法もファンドごとに限定されているものでもなく、適切に組み合わせて利益を追求するのが、一流のファンドです。
数あるファンドは千差万別です。世間のイメージや間違った情報に振り回されることなく、一つ一つのファンドを適切に精査し、本質を見極め、自身の目で評価することが重要です。