投資信託だけでなく、株やFXも含めて投資をすれば様々な分析手法や運用テクニックが必要になります。

勉強することも重要ですし、実践することも大事になってきます。実際に四苦八苦しながら理解を深めている人も多いでしょう。

 

投資のテクニックは様々ありますが、大きく「ファンダメンタルズ分析」「テクニカル分析」に分けて考えることができます。

ここでは、分析手法の概要を整理し、大局観を把握しましょう。そうすることで、ずっと効率的に理解し身に付けることができます。

 

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析

ファンダメンタルズ分析とは、「基本的・基礎的な」データ・情報・条件をベースに企業や国の経済を分析・評価する手法のことです。

企業の基本的なデータには、「売上」や「利益」「事業規模」「資産」「負債」などの会計情報や財務情報が考えられます。他にも「成長率」や「稼働率」など会社を評価するデータや指標は様々あります。

また国などの、企業を含むマクロな指標には、「物価上昇率」「金利」「経済成長率」「財政収支」などが考えられます。

 

ファンダメンタルズ分析に関わる情報や、四季報や各社のIR情報、経産省や金融庁の発表など、公的に知ることができます。

これらの指標を元に、会社の資産価値や事業を評価・分析して、株価の値動きを予測するのがファンダメンタルズ分析です。

 

一方で、テクニカル分析では、企業の内情ではなく、市場の値動きに注目します。過去の値動きの傾向から、今後値上がりするのか、値下がりするのかを読み解きます。

これには、投資家心理(マーケット心理)が深く関係しており、人間の持つ本質的な志向や群集心理の理解が根底にあります。全体の傾向を把握することが求められ、この傾向のことを「トレンド」とも呼びます。

 

「チャート」と呼ばれる株価の値動きを表す波形が分析の基本になりますが、それ以外にも時期的なもの(「○月には株価が上がりやすい」「XXの直後には値崩れが起こる」など)を参考にすることもあります。

 

分析に必要な指標と重要なキーワード

ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析ともに指標や手法は無数にあります。また、新しい考え方やテクニックは日々研究され少しずつ増えてきています。

 

ですが、必ず押さえておくべきとも言える、基本となる重要なキーワードがいくつかあります。

ここで挙げるものは投資に携わる全ての人間が知っておいて損はないものです。「ファンダメンタルズ」「テクニカル」に関わらず、どちらの指標も把握しておきましょう。

 

重要指標とキーワード - ファンダメンタルズ分析編 -

  • 営業利益:「売上」から「原価」と「販管費(人件費など)」を差し引いたもの。
  • 経常利益:「営業利益」に「営業外の損益」を加えたもの。
  • 純利益:「経常利益」に「特別損失(資産の売却など)」を加え、法人税などの税金を差し引いたもの。
  • 時価総額:株価に発行済株数を掛け合わせたもの。
  • PER(株価収益率):1株あたりの当期純利益に対する株価の割合。
  • PBR(株価純資産倍率):1株あたりの純資産に対する株価の割合。
  • ROA(総資産回転率):総資産に対する純利益の割合。
  • ROE(株式主資本利益率):会社の自己資本に対する純利益の割合。
  • BPS:1株あたり自己資本純資産。

指標はこれで全てというわけではありませんが、上記のものくらいは最低限把握しておく必要があるでしょう。

 

また、これらの指標を基準に株価が「割高・割安」「利益率が高い・低い」などの評価をすることができます。

例えば、「PERは15倍を基準に割安・割高を判断する」などと言う人がいますが、X倍をもって判断するかは人によります。

 

10倍でも割高だと評価する人もいれば、15倍でも割安だと判断して購入(保有)する投資家もいます。

一般的な割合を知っておく必要はありますが、株価をどのように評価を自分の判断でできるようになる必要があります。

 

参考までに世界のPER、PBRは以下の通りです。日本はPER=12.2, PBR=1.3なので、世界的に見ると"比較的"割安株が多めだと言えます。

出展:世界各国のPER・PBR・時価総額 (毎月更新) - myINDEX
https://myindex.jp/global_per.php

 

重要指標とキーワード - テクニカル分析編 -

  • ローソク足:始値、終値、高値、安値を表したチャートの形。
  • 移動平均線:ある特定の期間の終値の平均をまとめてグラフ化したもの。直近値に比重を置いた「加重移動平均線」などもある。
  • ボリンジャーバンド:移動平均線を中心に、どの程度の幅(帯)で株価が揺れ動く可能性が高いのかをかを示したもの。「分散」と「標準偏差」を用いた数学的な指標。
  • RSI(相対力指数):特定の期間における、上昇幅と下降幅の比率を表したもの。
  • パラボリック:SAR(ストップアンドリバース)相場のトレンドの転換点を測る指標。

 

これらの指標を元に、それぞれ基準を用いて売買を判断するのがテクニカル分析です。この他にも、MACDやRCIなど指標や分析手法を挙げればキリがありません。

例えば、RSIが20以下であれば売られ過ぎであり割安になるため「買い」、80以上であれば買われ過ぎであり割高になるため「売り」と判断するなどがあります。

 

各指標は参考になりますが、判断基準はそれぞれに考えなければいけません。

RSIについても「20/80」で判断する人もいれば「30/70」という人もいます。

もちろん、これらの指標やトレンドも絶対という訳ではありません。あくまでも様々ある参考情報や可能性の一つに過ぎません。

 

ファンダメンタルズは中長期向きテクニカルは短期向き

企業や国(経済)を評価するファンダメンタルズ分析は、一般的に中長期的な投資に向いていると言われています。

 

ファンダメンタルズ分析では、企業をじっくり分析・評価し、適正な価格を見極めることで現在の株価が割安なのか割高なのかを判断し株式の保有or売却を決定します。

じっくりと企業を分析するため、難易度は高いですが、正しく評価することができれば、将来的な値動きをより確実に予測することができると言われています。

 

しかし、業績や財務状況が株価に適正に現れる(市場が評価する)までには、ある程度の時間やイベントが必要にもなります。

ニュースに取り上げるようなイベント(新製品の発表や、経営体制の改革、業務提携など)があれば、人々の目に触れますが、そもそも誰も見向きもしない場合、取引が行われず株価があまり変化しません。

 

そうなってくると、仮に本来の株式の価値がもっと高いことを見抜いて保有していたとしても、株価が上がるまでじっと待つ必要が出てきます。

その中で、一時的に含み損になることもあるでしょうが、最終的な利益を追求するのです。

時間はかかるけれどもじっくり確実に運用する人にはファンダメンタルズ分析が適しています。

 

一方で、テクニカル分析は、日々の値動き(トレンド)との戦いになるため、短期決戦です。

適正価格ではなく、相場のトレンド(過熱、冷めてるなど)を読んで、次の瞬間の値動き予想から取引をします。

 

瞬間的な取引となるため、即座に利益や損失が確定していきます。

瞬間的な値動きの幅は、そう大きくならないので、多額の資金を用いるか、レバレッジをかけるなどして取引の規模を大きくする必要が出てきます。それに応じてリスクも大きくなる点に注意しましょう。

いわゆるデイトレーダーのように、チャートとにらめっこをしながら日々売買を繰り返すイメージですね。

 

投資信託で運用する際の注意点

では、実際に投資信託で運用するケースを考えてみましょう。

 

まずはじめに、投資信託にテクニカル分析はあまり通用しません。

投資信託のポートフォリオは常に調整されています。急に全てが入れ替わるようなことはないとは思いますが、組み入れ銘柄やその比率は少しずつ変化しているのです。

昨日の投資信託と今日の投資信託はその中身が異なるため、チャートのようにトレンドを読むことができません(これを「連続性がない」と言います)。

 

一方のファンダメンタルズ分析はどうでしょうか。

投資信託は複数の株式が含まれているため、投資信託"そのもの"にファンダメンタルズ分析は通用しません。投資信託には「基準価格」がありますが、これは一企業の株価とは異なり、複数の株式が組み合わさったものなので、適正な価格の評価が難しいのです。

 

ですが、投資信託は目論見書や報告書によって組み入れ銘柄は明らかになっています。

したがって、投資信託に含まれている個別の銘柄を一つ一つ分析すれば、組み入れ銘柄が割安なのか、割高なのかを判断することはできます。

 

ほとんどの人は、投資信託を「業界の将来性」などザックリとしたポイントでしか評価しておらず、感覚的な投資に頼ってしまっています。

その際たる例がETFであり、「全世界株式」や「先進国株式」のように、詳しい分析が難しくとも、「ザックリ全体的に上昇傾向」のようなものに人気が集まってしまうのです。

 

当サイトでは、個別銘柄について、独自の視点で細かく分析・評価しています(分析対象は、話題のファンドや注目業界など独自の視点で選出しています)。

深く掘り下げてみることで、その銘柄が本当に投資する魅力があるのかどうかが見えてきます。是非参考にしてみてください。

▼おすすめファンドランキングはこちら▼

おすすめの記事